スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
驚くことばかり。
2009 / 06 / 11 ( Thu ) こんばんは。いろいろと忙しくなり、更新が滞ってます。
運動会があり、研究授業あり、自分の家のことありって、夏まではバタバタとするのでしょう。 (ましてや新しい学校は3学期制なので、成績事務も待っているのであり・・・) 理科の時間でモンシロチョウの幼虫の観察をしました。 3年生ですので、まだまだ子どもは「幼虫がかわいい!」と言うのですが、 あくまでも生活科ではなく理科の学習ですので、子どもたちに「観察」をさせています。 その手だてとして「観察する視点を与える」ようにしています。 漠然と見るだけではなく、どこをどのように見ていくかということ。 今日の授業は幼虫の頭についてよく見るように促しました。 でも、まぁ3年生の子どもですので、細かなものはなかなか見れません。 そこで、テレビに画像を出力できる実物双眼鏡を理科室から運んできて、 大きくした姿を子どもたちとともに眺めていたんですな。 そしたら、こんな幼虫の様子を見ることが出来ました。 このブログ初の動画です。 ![]() 幼虫が自分の体を脱皮させるために、糸を吐きながら繭を作るのです。 幾何学模様を描くように幼虫は頭をリズミカルに振っているのです。 子どもたちとともにしばらく画面に食いついておりました。 これが理科の魅力なんだなぁと私は思います。 スポンサーサイト
|
----
初めて見ましたが、生き物とは教えてもらわないのに、こんなに凄い事が出来るのですね。
by: たぬき * 2009/06/15 12:59 * URL [ 編集] | page top↑
|
|
| ホーム |
|