スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
教室大洪水。
2008 / 10 / 08 ( Wed ) 今日も算数は「かさ」の活動。
バケツを持ち出し、「バケツのかさを計ろう」と投げかけた。 計り方は昨日の子どもからのアイデアを使う。 「コップ何杯分か」子どもたちは、バケツに水を入れながら数え始めた。 ![]() もちろん、この方法は完全によい計り方ではない。 それぞれのグループがいろいろなコップを使って水を入れている。 中には同じグループなのに、違う大きさのコップや瓶を使って水を入れている。 これでは正確な数値とは言えない。 ![]() 子どもたちが計った結果。 同じ大きさのバケツなのに、明らかに数が違っている。 ここで、ようやく子どもたちは、このやり方ではマズイということに気が付く。 「同じ大きさのコップを用意しなければ・・・」 子どもたちの意見に合うように、ようやく1リットル升を配る。 もちろん今日は「単位」について教えなかったが、子どもたちは「同じ大きさ」を用意することの 大切さを感じていたと思う。 ![]() ただ、うちの学校は大規模校なのに、水を使える特別教室が少ない。 本当なら、理科室や家庭科室で活動ができればいいのに、高学年が使用中。 ということで、やむなく教室で活動を行いましたが、どうしても子どもたちは水をこぼすこぼす・・・。 最後は床が水浸し。全員で水ぶきをすることになりましたとさ。 まさに教室が大洪水になってしまいました。 ↓この「かさ」の活動は、もともと2年生の活動。 ↓指導要領が改訂され、来年度から2年生の学習になります。(今年の2年生は3年生で習いますが) ↓ということは、もっと水浸しになる教室が増えるはず・・・。 ↓どうか教育予算の増額をして、床を耐水仕様に・・・、そんな思いをもって仕事をする小学校教師に ↓応援の1クリックをお願い致します!! ![]() スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|