スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
たった一つのイルミネーションなんだけれど。
2011 / 12 / 01 ( Thu ) 理科の時間は「豆電球に明かりをつけよう」の活動に入った。
子どもたちに持たせたのは、乾電池と豆電球とソケット。 ソケットに電球を取り付け、子どもたちは電池の両極に導線をつなぐ。 当たり前なんだけど、豆電球に灯りがつく。 そして、子どもの歓声。 お休み中に見たテレビ、女性はイルミネーションを見ると「多幸感」を感じると言っていたけど、 子どもたちも同じなんだろうか。時間を忘れて、豆電球の灯りをずっとつけている。 この姿をエジソンはどのように見るのだろうか。 翌日は、「回路」について話をした。 電気が流れるためには、電池の極から極まで「ぐるぐる回る道路」が作られていければいけないということ。 略して「回路」。 昨日と違うのは、導線を付け加えたこと。 導線とソケット+豆電球、そして乾電池をつなげても豆電球に灯りがともる。 子どもたちは昨日と同じ歓声をあげた。 そこから、子どもの思いがインフレをおこす。 「隣の子とつないでいいか」 「班でつないでいいか」 豆電球は複数付けると、灯りが半減するので、ひとつだけにした。 乾電池を複数つなげることだけは、4年生の指導内容でもあるので、 「豆電球が一瞬ものすごく輝いて、あとから付かなくなってしまうから」 と言ってやめさせたが、子どもたちは何本も導線をつなぎ、回路を長いものにしていく。 そのたびに歓声。 ついに「全員でつないでいいか」まで発展。 クラス全員でひとつの輪ができた。 待望の点灯式。 さすがに、抵抗が強すぎたのか灯りはつかない。 ここで、乾電池2個をつなぐ指示。 そして、灯りがついた。 教室中に歓声。 たった一つの灯りで、子どもたちはこんなに歓声を上げるとは。 エジソンは電球を開発するまで、何度失敗しただろうか。 子どもたちは、そんな苦労を知らずに、電気を学習していく。 でも、こんな子どもたちの表れを見ても、きっと満足してくれるだろうと思った。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|